「軽自動車に“グレード”ってあるけど、何が違うの?」
このような疑問をお持ちではありませんか?
もしそうであれば、今回のページを参考にしてみてください。
「軽自動車のグレードについて、簡単に理解したい…」
このように思っていた方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
軽自動車のグレードとは?
軽自動車を含めた「車のグレード」とは、車種ごとのランクを示したものです。
つまり、グレードの違いによって、車の装備レベルなどが変化します。
この「グレード表記」は、L/Xなどのように、主にアルファベットでグレード分けされていますが、
どんなグレード名を付けてるか?・どのアルファベットが上のグレードか?というのは、メーカーによって異なります。
つまり、「車グレードの表記」は、共通した分け方になっているわけではないので、メーカーごとに確認が必要ということです。
(※基本的にはどのメーカーも、グレードが低いものから高いものへと順番に並べられています。)
軽自動車のグレードによる「違い」は何?【種類】
「グレードが違うと、何が変わるの?」
このように疑問に思った方も多いかもしれません。
そこでここからは、「車のグレードによる違い」について解説していきます。
ただ、“具体的にどんな違いが出るのか?”というのは、車種やメーカーによって異なります。
ですので、ここではグレードによって変化する場合が多い“大まかな種類”についてだけ紹介していきます。
「車の価格」
まず、グレードによって変化するのが「車の価格」です。
この違いについては言うまでもないかもしれませんが、グレードが違うと車の装備も変わってくるため、車の金額も大きく変化する場合が多くなっています。
ですので、どのグレードを選ぶかは、自分の予算なども考慮しながら検討するとよいでしょう。
「ボディカラー数」
続いての車グレードによる違いとして「ボディカラー数」の変化も挙げられます。
基本グレードでは色の選択肢も限られていることが多いのですが、グレードが上がれば、選べるボディカラーも増えていく場合があります。
人によって車の色の好みはさまざまとはいえ、高グレードの車では、より豪華で洗練されたカラーが選べることが一般的です。
「エンジン性能」
車のグレードによって「エンジン性能」に違いが出ることもあります。
例えば、通常のガソリン車ではなく、ハイブリッドエンジン・ターボエンジンのような高性能エンジンが搭載されるということです。
車のグレードが上がることで、“どんなエンジンが搭載されるか?”というのは、メーカー車種によって異なりますが、より最新の機能が搭載されることは間違いありません。
燃費が上がったり、高出力のパワフルエンジンになったり…など、パフォーマンスの変化を感じられるでしょう。
「駆動方式(2WD・4WD)」
また、軽自動車のグレードでは「駆動方式」による違いがあります。
駆動方式とは、二輪駆動(2WD)か四輪駆動(4WD)か?などの違いです。
(※二輪駆動は「前輪駆動(FF)」「後輪駆動(FR)」の2つがあるが、選べるかは車種やサービスによって異なる)
車の駆動方式では、もちろん四輪駆動(4WD)のほうが性能も上で、価格も高くなっています。
四輪駆動(4WD)であれば、軽自動車であっても、坂道などの走行も楽になりますので、必要に応じて検討してみるのもよいでしょう。
「装備・機能」
そして、車のグレードによる1番の違いが「装備・機能」になります。
「搭載システム・タイヤ・ブレーキ・ライト・ドア・シート…」など、ドライビングがより快適になるような装備・機能の違いがあります。
例えば、事故防止に繋がる「自動ブレーキ」機能が搭載されていたり、席を温める「シートヒーター」が付いていたり、ドアが電動式になったり…など、グレードによる違いはさまざまです。
車のグレードを上げることで、どんな装備・機能が追加されるか?というのも、車種によって異なりますので、気になる方は詳しくチェックしてみてください。
軽自動車のおすすめグレードは?(選び方)
ここまで、軽自動車のグレードについて解説してきましたが、
「どのグレードがおすすめか?」
というのは、車種によっても異なるので、答えるのが難しくなっています。
ですので、軽自動車のグレードの選び方としては、以下の手順を参考にしてみてください。
↓↓
・・・このような流れで、自分に合った軽自動車を見つけていくのがおすすめになります。
車のグレードは、個々の状況(予算・車の使い方)によってもおすすめは異なります。
ぜひ今回の内容を参考に、自分に合った軽自動車のグレードを探してみてください。